合格者から後輩へ贈ることば

2020年卒

C君(江戸川学園取手) 筑波大学 人文・文化学群人文学類

上智大学、国際基督教大学、中央大学、立教大学、武蔵野大学

私は、高3の春から「青沼英語塾」に通い始めました。きっかけは、「英語」が学校の授業についていけなくなったからです。「青沼」に入塾する以前の私は、「単語」の勉強をおざなりにしていたため、学校で習ったことを、「なんとなく理解したつもり」になっているだけで、実際にはほとんど何もわかっていませんでした。受験生として身につけるべき基礎すらできていなかった私が、たった1年間で「第1志望大」に合格できたのは、ひとえに計算し尽された「青沼のカリキュラム」のおかげだと断言できます。

「青沼」の授業は、「英語」の基本中の基本である「5文型」からスタートするので、出遅れるということはありません。そして、その基礎の基礎からスタートして、たった1年で、大学受験に通用するハイレベルな「英語力」を身につけることができるというのが「青沼」の最大の特長だと思います。「青沼のカリキュラム」には、「ムダ」が一切存在しません。それぞれの学期に適した「カリキュラム」が組まれ、それらが見事に有機的に融合したものとなっていました。「ムダ」がないのは教材も同じで、授業で使用する「文法体系」には、通常ならば板書する内容があらかじめ書かれており、そのため、板書をただノートに写すことに時間を取られることが一切ありません。また、使用する「単語集(Final Weapon)」には、それぞれの単語に「覚え方」が明記されており、これらを使って最高に効率的に「英単語」を覚えることができます。さらに実際の授業と同じ内容がまとめられた「塾長講義録」で授業の復習ができるため、より一層、「記憶の定着」につながります。このような「効率性」と「ていねいさ」を合わせもった「ムダの一切ないカリキュラム」のおかげで、私はたった1年間で、それまで悲惨だった「英語」を、多くの大学を突破するレベルにまで、高めることができたのです。

さらに、「青沼」で特徴的なのは、「他教科」における指導、並びにていねいな受験校の指導です。「青沼英語塾」は、確かに「英語塾」ではありますが、同時に「日本史」や「生物」といった、「他教科」についても、使用すべき「参考書」と「勉強方法」とを明確に指示してくれます。そのため、「他教科」の勉強に入るに際し、「参考書の選定」や「勉強法の吟味」に時間を浪費することがなくなるというのもまた、「ムダのない指導」の一環だと思いました。「青沼」のもつ「独創性」は他にもたくさんあり、とてもここでは、そのすべてを書ききれません。

君も(私と同じように)「青沼のカリキュラム」と指導を信じて、1年間集中して勉強すれば、必ず、来春、君の希望通りの「合格」を勝ち取ることができると思います。最後まで、困難に負けずに頑張ってください。

Dさん(浦和明の星) 慶応大学 文学部

日本女子大学、昭和女子大学

私は、高校2年生の春に「青沼英語塾」に入塾しました。入塾するまでの私は、「英語」を勉強する習慣がなく、ずっと「英語」に苦手意識を持っていました。しかし、そんな私でも、「青沼のカリキュラム」をこなしていくうちに、「英語」に対する苦手意識がだんだんと無くなっていき、入試本番では「得意科目」として受験することができたのです。そこで、「青沼のカリキュラム」の中でも、私が特に良かったと感じる点を3つ挙げたいと思います。

まず1つ目は、「1学期」に集中的に「文法」を身につけられることです。「青沼」以外の塾では、高校3年生の「1学期」に「文法」だけを集中して教えてくれる所はありません。しかし、この時期に「文法」を納得のいくまで理解し、100%完全に身につけることで、「夏期」以降の「長文」も論理的に読み解くことができるようになるのです。また、「青沼」の教材は、とにかく細かく丁寧に解説されているので、1つ1つの項目をしっかり納得して理解することができ、「夏期」以降「長文」を読む際に的確に応用できる完璧な「文法力」が身につきました。さらに、「1学期」で学んだ「文法」は、「2学期」以降も「復習テスト」という形で何度も繰り返し確認するため、「長文読解」を進めていく上で必要不可欠の「文法」を定期的に復習することが可能になります。

2つ目は、覚えやすいように工夫された、「青沼のオリジナル単語集」である「Final Weapon」です。私が今までに目にした「単語集」の中で、これほど覚えやすい「単語集」は、見たことがありません。「単語」と「ストーリー記憶」で効率的に覚えた「単語」は、入試当日も確実に私を助けてくれました。「語源」をマスターすることで、「長文」を読む際に出てくる未知の「単語」の意味を推測することもできるようになります。また、この「単語集」で学んだ「ストーリー記憶法」は、「英単語」だけに限らず、「他教科」の暗記にも、とても役立ちました。毎回の授業で行われる「単語テスト」では、1年を通じて何周も繰り返して行うため、自然と着実に「単語力」を身につけることができました。

3つ目は、「夏期講習」が終わってから毎日行う「TRL」です。これは、「夏期」で解析した英文を「ネイティブ」によるハイスピードな音声で毎日聴くというものです。最初のうちは、英文のスピードについていくだけでも大変で、本当にこれで効果があるのだろうかと不安になることもありましたが、毎日続けていくことで、だんだんと「CD」のスピードで英文を理解できるようになり、英文をみながらでなくても音声だけでも意味がとれるようになりました。特に、この「TRL」の効果を実感したのが、入試直前期です。私は昔から英文を読むスピードが遅く、模試などでも問題を解き終わらないことがしばしばありました。しかし、毎日「TRL」を続けていくことで、だんだんと英文を読むスピードが上がっていくのが自分でも実感でき、入試直前には、過去問も余裕をもって解くことができるようになったのです!

これらの「カリキュラム」に加えて、私にとって、とても大きかったと強く感じるのが、授業を受ける際の「青沼」独特の「緊張感」です。周りの生徒の意識も高く、刺激を受けることで自分のモチベーションのアップにもつながりました。1週間に1度、「青沼」の授業を受けることで気持ちが引き締まり、最後まで気を抜かずに意識を高く保つことができたのです。

私が「第1志望大学」に合格できたのは、「青沼」で信頼できる先生に出会い、その「カリキュラム」を最後まで信じてきたからだと、今、改めて感じています。後輩の皆さんも、「青沼」を信じて最後まで諦めずに頑張ってください。来春の皆さんの合格を心からお祈りしています。

2019年卒

Aさん(渋谷幕張) 東京大学 理科Ⅱ類

慶応大学、東京理科大学、星薬科大学

私は高2になって突然、学校の「英語」の試験で点が取れなくなりました。それまで全く苦手意識を持っていなかった「英語」を、苦手だと思うようになり、どうすればよいかわからず困っていた時、母が偶然「青沼」のパンフレットを見つけて私に見せてくれました。
母親と相談して、ひとまず高2の「夏期講習」を受けてみることにしました。
初めて「青沼」の授業を受けた時、今まで見たことのない方法で「英文」が、これ以上ないほどわかりやすく解釈されていくのに感動しました。そして、「青沼」に通えば、「英語」の成績を上げることができると確信し、高2の2学期から、正式に通い始めました。
「青沼」の最大の特徴は、「基本を大切にする」という事で、ここで言う「基本」というのは具体的には「単語」と「文法」です。「単語」に関しては、入塾前から自分の語彙力のなさを痛感していましたが、覚えやすいように工夫された「青沼オリジナル単語集(Final Weapon)」のおかげで、効率よく覚えることができました。毎週おこなわれる「単語テスト」で満点をとりたいという気持ちが、「単語」の勉強のモチベーションになってくれました。
「文法」については、「青沼」の「文法体系」ほど丁寧でわかりやすく整理された「文法の参考書」は、他にはないと思います。私は、高2の夏期からの入塾でしたので、「文法」を授業で正式に教わったのは、高3の「1学期」からでしたが、その頃から学校の「英語」の試験でも高い点数が取れるようになっていきました。また、高3の「夏期」以降の「英文解析」の授業でも、「英文」に登場する「文法」項目を(「1学期」に習った)「文法体系」を用いて、何度も確認したり、「2学期」の授業内に、(「1学期」に習った)「文法」の復習テストがあったりと、「文法」を復習する機会が、「カリキュラム」の中に有機的に組み込まれているため、自然と100%マスターできました。
この「基本を大切にする」というのは、「他教科」の勉強にも通用します。「青沼」では、「他教科」の勉強法として、各教科ごとに「1冊の参考書又は問題集を100%マスターする」よう指導されますが、この1冊こそが、すなわち「基本」であり、ほとんどの入試問題は、実はこの「基本」を応用すればすべて解けるのです。「基本の大切さ」というのは、受験の直前になればなるほど痛感しました。
「青沼」の素晴らしい点は、他にもたくさんありますが、最後に「塾長講義録」の「進学指導編」である「勝利への戦略①~⑨」について触れておきます。これは、年内を通して、授業で適時配布される小冊子ですが、主に受験生としての「心構え」について、先輩方の経験もふまえて述べられており、私のやる気を大きく引き出してくれるとともに、直前期に私の精神を支えてくれる「大きな柱」にもなりました。受験では、精神状態も合否の決め手になり得るので、非常に価値の高いものだったと、今、改めて思います。
「青沼」は、単なる「英語塾」ではありません。多くの先輩方の経験を元にした「完璧なカリキュラム」と「丁寧な指導」で、皆さんを「第1志望合格」へと導いてくれる「道場」です!皆さんも、どうか最後まで、「青沼」を信じて、そして、何よりも自分自身を信じて、頑張って下さい!皆さんの来春の合格を心よりお祈りしています。

B君(国府台) 早稲田大学(法学部)

明治大学、青山大学、日本大学、専修大学

2年生から「青沼」に在籍していた友人の薦めで、1月の「説明会」を聴き、3年生より私は入塾しました。(私は、もともと英語はそれほど苦手ではないつもりだったのですが)「説明会」「入塾前準備講座」「初回授業」と経る中で、自分がこれほどまでに「英語の基礎」をおろそかにしていたのかと痛感させられました。それもそのはず、「青沼のカリキュラム」は、文字通り「英語の全体系を網羅」しているため、今まで学校の「中間・期末」に適当に間に合わせているだけだった私には、理解しきれていない領域が山ほどあったのです。私はこの時、「青沼」に従って、「英語の全てを一から学び直そう!」と固く決心しました。
 「英語塾」とあるように、まず「青沼」の一番の強みは、当然のことながら「英語」を、({入試の最高レベル}で)完全マスター出来るように設計された「完璧なカリキュラム」があることです。一言でいうと、「無駄のない有機的学習法」です。まず、「1学期」には、「青沼オリジナル単語集(Final Weapon)」を用いて「単語力」を身に付けるとともに、「授業」と連携した「講義録」を用いて「文法の体系的学習」をおこないます。その上に立って、「夏期」において長文の徹底的な「解析法」を学習します。さらに、その(「夏期」で習った英文を)ネイティブが吹き込んだ「CD」を使って毎日聴く、「TRL」を行う事で、「英文を英文のまま」読めるように訓練するとともに、「リスニング問題」への対応も可能になります。「2学期」以降は、入試の「長文問題」を扱いますが、上記の「TRL」により毎日長文に触れているため、抵抗なく実践していくことができます。このように、一切の無駄が無く、全てがまさに有機的に連動している「カリキュラム」だと言えます。
 ここで、さらに、私が強調したいのは、「英語」以外の「他教科指導」の充実した方法論の完備です。「ALMIGHTY」という塾の方針をまとめた本に、「英語」以外の「他教科の勉強法」が記載されているのですが、一言で言えば「1冊100%主義」という指導方針のもとで、自分で決めた「参考書1冊」を、「他人に説明できる状態になるまで100%仕上げる」ということです。「たったそれだけ!?」と思うかもしれませんが、私は断言します。まさにこれこそが真に入試に打ち勝つ唯一の戦略なのです。事実、私は、「政経」の(塾から推薦された)参考書1冊のみを100%完成しただけで、「センター」では、「9割」を確実に得点し、また、受験した「一般試験」は、文字通り「全勝」しました!「青沼」のこの指導方針こそが入試で勝利を収めるために絶大な力を持った「戦略」であることが理解していただけると思います。皆さんも、「青沼」のこの「1冊100%主義」の実践により、来春、希望通りの「勝利」を勝ち取ってください!

C君(渋谷幕張) 東京大学 理科Ⅱ類

慶応義塾大学、東京理科大学

私が「青沼英語塾」に入塾したのは、高校3年生の春でした。その時点では難関大学に合格できる「英語力」は全くなく、これからの勉強の見通しさえ全く立っていませんでした。そのような状態で受験に突入した私でしたが、「青沼」で、「英語」を本当に一から教わったことが、私の「受験の成功」の決め手になったと、ここで断言したいと思います。
 まず、今、思い返してみても、高3生「1学期」に使用する「文法体系」のすごさに改めて驚かされます。「文法」の全項目を、まさに「体系的」にまとめ上げた、この「青沼独自のテキスト」は、それまで、「文法」の重要性を認識してさえいなかった私にとって、まさに夢のような教材でした。
 他にも、「青沼オリジナルの単語集(Final Weapon)」による「単語」の「記憶法」や、「夏期」以降に始まる「TRL」を毎日欠かさず実践することで、本物の「英語力」が自然と身に付き、それにともなって、「英語」に対する「自信」が、次第に不動のものになって行きました。
 「青沼」に入って、大変ありがたく感じたことに「直前期に、英語の勉強は、TRL(15分)だけでよい」ことがあげられます。完璧な「年間カリキュラム」によって、「英語力」は「冬期講習」までで、「トップレベル」で完成するので、「直前期」には、「英語は、TRL(15分)だけでよい」と指導されるため、残りの時間をすべて「他教科」に安心して集中させることができるのです。このことが、私の「勝利」の大きな要因であったと、今改めて実感しています。
 「青沼」の授業は、きっと皆さん一人一人を大きく成長させてくれるはずです。どうか「青沼のカリキュラム」を信じて、最後まで、全力を尽くしてください!

D君(船橋) 早稲田大学 法学部

明治大学、筑波大学

私は「青沼」に通っていた兄の薦めで、高3から入塾しました。入塾前の私は、部活の練習後は疲れてすぐに寝てしまうような生活を送っており、学校の成績もひどい状態でした。そこで、「英語」を一から学ぶため、「青沼」に入塾するに際し、「MBクラス(基礎クラス)」を選択しました。そんな私でも、入試本番を迎える頃には、「英語」を得意科目として自信の源にできるまでになり、見事、「第一志望大学」に合格することができたのです。これを可能にしたのが、綿密に練り上げられた、最高度に効率的な「青沼カリキュラム」です。そこで「青沼カリキュラム」の特に優れた特徴である「3つのポイント」を、紹介したいとおもいます。

1つ目は、「1学期」に実施する「文法」の授業です。「青沼」では、明快な理論に基づいた「文法体系」を用いて、「1学期」の内に「英文法」を100%マスターします。「五文型」から丁寧に解説しながら進めていくため、「英文法」の知識が「ゼロ」に近かった私でさえ、無理なくついていくことができました。

2つ目は、「夏期講習」で集中的に実施する「長文解析」です。ここでは「1学期」に学んだ「文法」の体系的理解の上に立って「数学的」に入試英文と向き合い、精読していきます。「数学的」な「英文解析」の訓練により、それまで「フィーリング」に頼っていた「長文読解」が、理路整然としたものへと一変しました。「夏期講習」期間中の連日の「授業」とその「予習」「復習」は、非常にハードですが、そのような環境に積極的に身を置くことによって、「最高度の集中力」が得られ、質の高い学習が可能になるのです。

3つ目は、「2学期」から本格的にスタートする「青沼」の英語学習の真髄である「TRL」です。これは「夏期」で扱った高度な「英文」全12講をハイスピードな「CD」を用いて毎日聴くトレーニングです。当初は、ネイティブの音声についていくのも、ままならず、効果が得られているのか不安でしたが、毎日続けていく内に、「英文」の意味の理解力だけでなく、「英文」を読む速度自体も格段に向上しました。この「TRL」を苦しくても毎日続ける事こそが、「青沼英語塾生」にのみ与えられた「英語力の飛躍的な向上」、ひいては「合格」への「最短ルート」なのです。

これらの年間を通した「カリキュラム」の中で、常に「文法」などの既習事項を反復的に「授業」や「課題」で確認することで基礎を徹底的に定着させることができます。「青沼」の「記憶法」付きの「オリジナル単語集」である「Final Weapon」を用いる「単語テスト」も年間で何度もくり返しておこなうため、授業について行くだけで「英語力」の基盤となる「単語力」を確固たるものにすることができます。このような「完璧なカリキュラム」により、「青沼」の「授業」と「課題」に必死について行きさえすれば、自然と「英語」を、「最高レベル」で完成させることができるのです。私は、受験勉強の途中に、「志望大学」を「早稲田」に変えたため、「MBクラス(基礎クラス)」に在籍していることに焦りを感じたことがありました。しかし、今、私は断言できます。後輩の皆さんは、そのような不安を持つ必要は全くありません。「青沼」の「授業」の質は非常に高いです。私自身の経験が証明しているように、「青沼」では、「MBクラス」でも「難関大」の入試に通用する「英語力」を身につけることができるのです!

また、「青沼」では、「英語」だけでなく、「1冊100%主義」を軸とした「他教科勉強法」などを含めた、包括的な「進学指導」がおこなわれるため、「受験」に関わる一切について責任をもって指導をしてもらえます。

受験勉強に注げる時間が少ない「現役生」が「浪人生」に打ち勝つためには「どれだけ効率よく勉強できるか」が、最も重要となってきます。「青沼のカリキュラム」は完全に過不足なく組まれているため、「最高度に効率的な勉強」が自然とできるのです!最後まで「青沼」と、努力してきた「自分」を信じて頑張って下さい。来春の皆さんの「合格」を心よりお祈りしております。

2018年卒

Aさん(東葛飾)  早稲田大学 教育学部

青山学院大学、法政大学、日本女子大学、昭和女子大学

私は、高3から「青沼」に入りました。それまでの私は、ずっと高校での成績が悪く、「英語」は320人中300以下になることも多々ありました。そんな私の「受験への姿勢」を根本から変えてくれたのが「青沼」でした。私が考える「青沼」の素晴らしい所は何と言っても迷わずに勉強できる「年間カリキュラム」です。1・2年の頃は正直「英語」をなめていて、高校での「小テスト」も、当日に勉強する程だったので、高3の4月の時点では、周りよりも「周回遅れ」のスタートでした。「英語」の勉強法も知らぬままでしたが、ただ「青沼の課題を確実にこなせば、今からでも志望大学に合格できる」という先生の言葉を聞いて、「1年間どんなに辛くても、この先生の言葉を信じて、とにかく青沼の課題だけは、絶対に手を抜かないでやり抜こう!」と決心しました。この決心通り、私は「単語テスト」で常に満点を取り、毎週の「レポート課題」を確実にこなして行きました。また、「青沼」の「他教科の勉強法(1冊100%主義)」を取り入れ、時には先生に相談もしながら「国語」・「日本史」の勉強も確実に進めることができました。このように「英語」の知識が、ほぼ「ゼロ」だった私でも、授業について行きさえすれば、自然と実力がつく「カリキュラム」が用意してあるだけでなく「他教科」の勉強も、「青沼」の方針に従うことで迷いなく進めることができました。

B君(渋谷幕張)  早稲田大学 人間科学部

私が「青沼」に入塾しようと決意したのは、高2の夏でした。中1の時から「英語」に対して苦手意識を持っていたので、成績は下がる一方だったのですが、高2の夏の模試で、「38」という恐ろしい偏差値を叩き出したため、「青沼」への入塾を決意しました。というのも、私の兄が10年前に「青沼」に通っており、家族からの強い勧めもあったため、迷わず「青沼」を選びました。ここで、私が実際に「青沼」に1年半通って感じた「青沼」の美点をいくつか紹介したいと思います。まず、何と言っても「授業の雰囲気の良さ」です。「青沼」の生徒は皆、本気で「英語」を学ぶために通っているので、教室の中にみなぎる緊張感があり、自然と集中して授業を受けることができます。そして、授業それ自体の質もスピード感に溢れている上に、面白くてわかりやすいので、最初の1回目の授業で、純粋に感動してしまったほどです。
私が高3の夏まで、大好きな「バスケ」の部活を続けながら、しかも、「青沼」以外の予備校には一切通わず、私大最難関の「早稲田大学」に合格できたのは、すべて「青沼」のおかげです。後輩の皆さんにも苦手な「英語」を「得点源」にして「第1志望」の合格を勝ち取りたいという人には、「青沼」に入塾することを強くお勧めしたいと思います。どうか悔いのないように、この1年をすごし、来春を笑顔で迎えることができるように、心からお祈りしております。

Cさん(東葛飾)  千葉大学 教育学部

昭和女子大学、文教大学

私は、高校2年生の春に「青沼英語塾」に入塾しました。「青沼」に入った理由は、「英語」を受験の「得点源」にしたいと思ったためですが、入塾当時の私は、英文を「フィーリング」で読んでいたため高度な英文にはまるで歯が立たず「英語」が「苦手科目」になっていました。
そんな私にとって、「青沼」に入塾してからの日々は、まさに驚きの連続でした。まず、最初に驚いたことは、本当に「5文型」から、授業が始まることです。中学生の頃からずっとうやむやになっていた点を、たった1度の授業で、まるで「数学の証明問題」のように明快に理解することができたのです。そして、高3になると授業内容を正確に文章化した「講義録」を読むことができます。授業中に1度聞いただけでは覚えられなかった内容も、すべて「講義録」に載っているので、復習が容易にできるだけでなく、さらに詳しい内容まで学ぶことができました。これほどわかりやすい「文法書」は、日本中捜しても他には存在しないと思います。

Dさん(小金) 日本女子大学 文学部

聖心女子大学、白百合女子大学、昭和女子大学、跡見学園女子大学

私は、高3の4月から「青沼英語塾」の「MBクラス(基礎クラス)」に通い始めました。私は、この1年間「英語」以外の受験科目は、どこの塾にも通っていません。
私は高1から高2にかけて、進路を「専門学校」から「大学」に変えたため、高1までは学校の授業もほとんど聞かず、テスト勉強もしていない状態でした。高2からは授業も聞くようになり、テスト勉強もするようになりましたが、しかし、私の高校では、「英語」の「文法」の授業は、高1で全て終わらせてしまうので、私は「文法」の基礎知識が「ゼロ」のまま受験生になってしまいました。「青沼」に入る前、他の塾の「無料体験授業」に行ってみたのですが、「文法」の授業では、いきなり私大の過去問を渡され、解説は基礎を理解していることが前提だったので、何もわかりませんでした。高校英語の基礎知識「ゼロ」では、どんなにがんばっても周りについていけないと諦めかけていた時、友人から、「青沼」は高3からでも「文法」を基礎から学べると聞き、入塾を決めました。そのうわさ通り「青沼」の授業についていく内に無理なく十分な「文法」の知識を身につけることができました。その証拠に、「高3の2学期」の始めに、高校で「文法」に関する大学過去問が1ページにまとめられているテストを解いた時、「1学期」に「青沼」で学んだ知識だけで、すらすらと全問を解くことができました。しかも、驚くことに、私は、そのテストで満点とることができたのです!私は、ずっと「文法」の基礎知識が周りより遅れていることを気にしていましたが、「青沼」の「1学期」の授業だけで、高1からがんばってきた人たちと同じ「土俵」に立てたどころか、それ以上の知識を身につけることができたことを実感しました。私が受けた「日本女子大」「聖心」「昭和女子大」の入試の文法問題も「青沼」で学んだ知識だけで難なく解くことができました。

2017年卒

A君(早稲田) 東京大学 文科Ⅰ類

早稲田大学

「青沼」に入塾して、まず驚かされたのは、「FINAL WEAPON(オリジナル単語集)」です。もし、この「単語集」に出会えていなければ、僕は、「英単語」をこれほど短期間で「大学受験レベル」にまで引き上げることは、とうていできなかったと今改めて思います。これほど、「英単語」を覚えるための工夫が完璧に整えられている「単語集」は、他にはないと思います。
高3生になると、毎週の課題の量も増えましたが、高2のうちに、ある程度基礎が固められていたので、無理なくこなすことができました。そして、高3の「夏期」以降からは、いよいよ「TRL」という「青沼」独自の訓練法がスタートします。これは、トップスピードで「native」が読み上げる「英文」を、毎日聞き続けることによって、「夏期」で学んだ「長文読解」を最高レベルで完成するとともに、「リスニング」をずっと苦手としていた僕でしたが、模試での「リスニング」の点数も飛躍的に伸ばすことができ、不安を拭い去ることができました。

B君(東葛飾) 一橋大学 経済学部

慶応大学、明治大学

私は、「青沼」に入塾前「英語」が明らかな「苦手科目」となっていました。「最難関国立大学」を志望していたこともあり、当時はその状況からなんとかして脱却しなくてはならないと焦っていました。そんな時、友達に「青沼」を勧められ、「青沼」の「効率的なカリキュラム」に惹かれて入塾しました。
私が、2年生の終わりに受けた模試ではE判定だった「第1志望大(一橋)」に見事合格することができたのは、すべて「青沼」のおかげです。「浪人生」と比べ勉強にかけられる時間の絶対量が大幅に少ない「現役生」にとって「効率的なカリキュラム」で勉強していくことは、合格のために絶対に必要な条件です。「青沼」は、その「最も効率的なカリキュラム」を君に提供してくれます。

C君(渋谷幕張) 一橋大学 商学部

 慶応大学

私は、中高6年間、野球部に所属していました。高2の春に、野球を続けながらも通える塾を探していたところ、「青沼」に出会い、入塾しました。「青沼」に入塾してみると、今まで見てきた塾とは全く異なり、1秒たりとも無駄にしないスピーディーな授業に大変驚きました。しかし、授業を何度も受けるうちに「青沼ワールド」にも慣れ、毎回の授業を「面白い」と感じるようになりました。そもそも、それまで「得意科目」がひとつもなかった私は、入塾時は「英語」の成績もあまり良くなく、「単語」「文法」の知識もほとんどありませんでしたが、「青沼」に2年間通い続けた結果、最終的には「英語」が「得意科目」になり、成績も伸びて、最後の模試では(高校での)学年上位にまでのぼりつめ、大きな自信にも繋がりました。

D君(開成) 筑波大学 医学群

僕は、高校2年になるまで、ずっと勉強をさぼってきていたので、当時、「英語」がまったくできませんでした。模試を受けても、悲惨な成績しか取れませんでしたが、自分では、どうやって「英語」を勉強すればいいのか全くわからず、途方に暮れていた時に「青沼英語塾」のパンフレットを目にする機会がありました。「基礎の基礎から教えてくれて難関大に受かる英語力が身に付く」というところにひかれて「青沼英語塾」に入ることを決めました。
「青沼」に入って、まず驚いたのが本当に「手取り足取り」指導してくれることです。「単語」の「覚え方」から、「他教科の効率的な勉強法」に至るまで、本当にきめ細かく指導してもらえるので、「何をどのように勉強したら良いのかわからない」という悩みは、「青沼」に入塾以来一切なくなりました。また、その「授業」は、「青沼」独自の方法で「文法」を「理論的(数学的)」にとらえ基礎概念を理解することがから始まります。こうすることで忘れることがなくなるだけでなく、応用問題にも対応することができるようになるのです。そして、「夏期」以降いよいよ「TRLトレーニング」が始まるのですが、この「TRL」こそ、僕が「青沼」で最もすごいと感じた訓練法です。これは「夏期」に習った「長文」を「native」が吹き込んだ「CD」を聴きながら、全文を暗記してしまう訓練法ですが、「TRL」を毎日最低1回実施するだけで、12月頃には「英語の語順のまま英文を読む」ことが、自然とできるようになり、「センター」も「2次試験」も、「英語」のテストは、時間的にとても余裕を持って全問を解き終えることができたのです。「TRL」のすばらしさを実感した僕は、「第1志望(国立医学部)」に合格した今でも、なお「TRL」を毎日続けています。

E君(芝) 早稲田大学 文化構想学部

明治大学、成蹊大学

私が、「青沼英語塾」に入塾したのは高校3年生の春でした。友人のすすめでパンフレットを取り寄せ、インターネットの「ホームページ」を熟読した上で、当時、「英語」が一番の「苦手科目」だった私は、すぐに入塾を決めました。それまでは、厳しい部活動と勉強の両立に悩まされていた私にとって、一番大変だったのは、「少ない勉強時間をどの教材に費やせばよいのか」ということでした。しかし、「青沼」では、塾独自の「テキスト」を使用しており、また、「そのテキスト以外のものには一切、手を触れる必要がない」という方針を取っているため、迷う必要が全くなく、とてもありがたく思ったことを覚えています。
中々、模試の成績が伸びず悩んだ時期もありましたが、それでも週に1回の「青沼」の「授業」と「予習復習」だけは、なんとかこなし、そして、迎えた「10月の模試」の結果を見て驚きました。なんと「7月の模試」と比べて、「偏差値」が一気に「10ポイント」以上上がっていたのです! その時、私は「青沼のカリキュラム」の持つ「本当の力」を身に染みて感じることができました。

F君(芝) 早稲田大学 商学部

明治大学、立教大学、法政大学

私が、「青沼英語塾」に入塾した理由は、友人に誘われたからでした。そして、まさにこの友人からの誘いのお蔭で、私の人生は大きく変わることになりました。当時の私は、高校受験を終えてからずっと遊び続けており、勉強は、定期テスト前に「一夜漬け」をしておしまいという状態でした。全く勉強していないに等しく、模試もすべてひどい結果で、高校の先生からは「4年生大学に入れるかどうか分からない」とまで言われていたほどのひどい成績だったのです。そこからスタートして「早慶レベル」にまで学力を上げることに成功したのは、間違いなく「青沼英語塾」のお蔭です。
なによりも他の予備校に比べて「青沼」が優れていることがあります。それは、他の予備校が、どこも「大学合格」を「最終ゴール」と認識して指導しているのに対して、「青沼」は、「大学受験」をひとつの節目としながらも、「大学合格」のさらにその先も見据えた指導を行ってくれる点です。それまで不安に思っていた「進路選択」も定期的に行われる「面談」や「勝利への戦略(塾長講義録/進学指導編)」などにより、自分がどういう人間になりたいのか見つめ直した上で、どの大学に進学したいのか決めることができました。

Gさん(渋谷幕張) 早稲田大学 文学部

慶応大学、立教大学

私は、高2の4月から「青沼英語塾」に通いました。当時は、部活ばかりの毎日を過ごしていたため、家族に塾や予備校に通うことを提案されていた私は、「週に1回だし、部活を休むことなく通うことが出来るし、とりあえず通ってみよう」という軽めの気持で「青沼」に入塾しました。しかし、今振り返ってみると「あの時青沼英語塾に入って良かった!」と心から思います。
「青沼」に入る前の私は、「長文」を読んでも、ちんぷんかんぷん、「単語」の勉強の仕方も行きあたりばったりでした。そんな私が、高3の「1学期」まで部活を続けながら、たった1年間で、「英語」の偏差値を「10以上」も上げて「第1志望大」に現役で合格することができたのは、まさに「青沼」の緻密に計算された「年間カリキュラム」のおかげです!

Hさん(広尾学園) 早稲田大学 文学部

青山学院大学、学習院大学、日本女子大学、成城大学、東洋大学

私は、高2の4月から「青沼英語塾」に通い始めました。中・高ともに「英語」は、定期テスト直前に教科書の例文を暗記するといった方法で、なんとかその場しのぎで乗り越えてきたため、模試では当然ひどい結果でした。そんな私の成績に不安を抱いた母の薦めで「青沼」に入塾することを決めました。
「センター試験」が、2週間後にせまっていた頃に突然、私は「センター試験」の「過去問」の点数が、普段より「50点」ほど下がり、「長文」も読めなくなるというスランプに陥ってしまいました。最初は、たまたま解けなかったのだと思っていたのですが、試験が近づくにつれて、さらに点数が下がっていき、どうしたらよいのか分からず、試験本番の2日前に塾長(青沼先生)に直接電話をしてしまいました。先生は、(その電話を通じて)私に「的確な指導」と力強い激励をして下さいました。先生の言葉の1つ1つが、まるで魔法のように感じたのを今でもはっきり覚えています。その結果、私は「本番」では、「9割以上」取ることができました。「青沼」の先生方は、「受験のプロ」が集まっていますし、どんな場合でも必ず生徒の力になってくれます。本当に「青沼」の先生方に出会えて良かったと、今、心から思っています。

Iさん(駒込) 明治大学 法学部

東京女子大学、聖心女子大学

私は、高2の「2学期」から、(その頃既に「青沼」に通っていた)友達の薦めで入塾しました。入塾を決めたきっかけは、私が、当時「入試英語」の高すぎる壁に直面していたことです。当時の私は、模試で「偏差値30台」も当たり前のように出していました。このままではだいがくに進学すること自体が危ういのでは、という不安と焦りに駆られたため、入塾を決意したのです。
「青沼」には、「基礎」と「応用」の2クラスがあるのですが、模試の「英語」の「長文」が、1文も読めなかった私は当然「基礎クラス」を選びました。そんな私が、それから1年半後に、「志望大学」に合格するまでに急成長出来たのは、すべて「青沼」の考え抜かれた「綿密なカリキュラム」のおかげです。「青沼」のおかげで、「今日1日何の勉強を何時間やれば良いのか」「何月までに何を出来るようになれば良いのか」など、常に明確なビジョンを持って受験生活を送れたので、受験期全般を通じ精神的に一切迷うことなく猛進することが出来ました。
「志望大学」の合格を貰えた時は、本当に努力が報われたと感じ、涙が出ました。それまで、何事にも本当の意味で「本気」を出してことがなかった私にとって、この1年間の経験は、何物にも代え難い「宝物」です。

2016年卒

Aさん(東洋英和) 一橋大学 法学部

慶応大学、上智大学、立教大学、明治大学

「青沼」では、「1学期」に「文法」、「夏期」に「長文」、「2学期」以降は、「入試演習」をおこないます。正直、最初の内は「1学期まるまる文法に注ぐなんてほんとに大丈夫?他の受験生は、とっくに長文を読んでいるのに!」と思っていた時期がありました。しかし、受験を終えた今、「青沼のカリキュラム」を疑っていた当時の自分を思いっきり叱ってやりたい気持です。冷静に考えてみれば、「単語」や「文法」を知らない者が「長文」を正確に読めるはずがないのです!今、そのことをひしひしと痛感しています。
次に「青沼」について特筆すべきは「1冊100%主義」です。これは、「他教科」について、それぞれ「マスターするべき1冊」を決め、その1冊にのっている全ての知識を「自分で人に説明できるようになる」まで徹底的に繰り返してマスターする、という「勉強法」です。この「1冊100%主義」は「青沼」の「他教科指導」の根幹であり、私もすべての教科において、この方針を守り、途中で勉強の進め方に悩んだ時も、この「基本方針」に立ち帰ることで、常に不安を乗り切りことができました。このように「青沼」は、「英語塾」でありながら、「他教科」の勉強法まで、ていねいに示してくれる塾です。
この1年間、「青沼」は文字通り、私の「ペースメーカー」でした。それは、「青沼」が全ての勉強における「幹」を常に教えてくれているからです。
私の母は心配性で、「夏期」や「冬期」また「直前期」に他塾の講習を、私に(心配のあまり)薦めてきたこともありましたが、私は全く迷うことはなく「青沼」一筋を最後まで貫きました。それは、私自身が「青沼」の方針に「納得」し、「絶対の自信」を持って、ついて行くことができたからです。
「第1志望」に合格し、受験を終えた今、改めて思います。「青沼の生徒で良かった!」と。他塾に一切通わず、「青沼」だけで、「他教科」をすべて自力で、「一橋レベル」にまで引き上げることができたことは、今、私の大きな自信となっています。

B君(渋谷幕張) 一橋大学 経済学部

私は、高2の秋に「青沼」に入塾しました。ところが、入塾してからも、その頃、野球部に入っていた私は、部活を言い訳にして、「青沼」の課題を十分にこなしてはいませんでした。当然、その頃は成績は上がりませんでした。
高3からは、やっと「本気モード」になり、「青沼」に入るまでは、学校でも、「英語」の成績は底辺だった私が、そこから、実質1年間で、「第1志望」に見事合格できたのは、「青沼」の「効率の良いカリキュラム」のおかげだと今、実感しています。
私にとって、「青沼」が他塾より圧倒的に優れていると思える点は、何と言っても「TRL」の存在です。これは、高3の「夏期」で徹底的に解析した難解な長文を、ネイティブが吹き込んだ「CD」を用いて毎日聴くことで、最終的には、全文を暗記してしまうという(他所には無い)訓練法です。こうして毎日聴き続けていたところ、12月頃になると「英語長文」が、ある日突然すらすらと(「英語」の語順のまま)読めるようになっているのを感じ、心底驚くとともに、やり続けてきて良かったと心から思いました。それ以降、「英語」の成績は、まさに急上昇しました!このように、「TRL」は、「英語を英語の語順のまま速解できる」ようになるだけでなく、毎日「リスニング」をしているわけですから、当然、「リスニング」対策に役立ったことは、もちろん言うまでもありません。
部活を最後まで続けたため、スタートが遅れ、模試の成績もずっと悪かった私でも、「青沼のカリキュラム」を信じて1年間、「本気」で勉強したおかげで、見事「第1志望」に合格できたのです!

C君(東葛飾) 東北大学 工学部

東京理科大学、明治大学

高校入学以来、私の「英語」の成績は、ずっと下位層に属しており、周囲の「英語」のレベルの高さに驚くばかりでした。「難関国立大学」を目指していた私は、この状況に強い焦りを感じ、一刻も早く効率的な勉強を始めなければならないと考えました。そこで、厳しいけれど必ず結果を出すという「青沼英語塾」の評判を聞いてきた母の薦めで、高校2年生から、迷わず「青沼」へ入塾を決めました。入塾前に(電話で)塾長(青沼先生)に、「基礎を固めたい」との希望を伝えたところ、「3年生からは必ず応用クラスに入る」という条件で、2年の内は「基礎クラス」からスタートすることになりました。3年生からは、予定通り「応用クラス」に入りましたが、1年間基礎を固めたためか、スムーズに授業についていくことができました。一人では、どこから手を付けて良いかわからなかった「英語」の勉強でしたが、「青沼のカリキュラム」についていけば、必ず合格できると、この時点で強い確信を持つことができました。
「夏期」には、私がそれまで最も苦手としていた「長文読解」の授業が行われました。テキストの長文自体は、大変高度なものでしたが、授業を受けるうちに、徐々に「論理的」に解く「コツ」を習得し、長文問題への苦手意識は全く無くなりました。
そして、私が「青沼のカリキュラム」の中で、最も効果的だったと今感じているのは、夏期の授業で使用した英文を、ネイティブの音声を聞きながら毎日読む
「TRLトレーニング」という訓練です。この訓練を通じて、最終的に「英語」の実力を入試レベルにまで引き上げることができたと思います。「冬期」以降は「英語」の学習は、「TRL」だけに絞り、後は「過去問」を用いて問題を解く「スピード」をつける訓練だけをくり返しました。
その結果、急速に点数も上がり続け、「センター試験本番」の得点は、2年生の夏に受けた「センター模試」と比べて100点以上も上がっていました!しかも、入試本番では(2次も含め)長文の中に知らない「単語」は、殆どありませんでした!

D君(東邦大東邦) 筑波大学 理工学群

東京理科大学、東京理科大学、中央大学、芝浦工業大学、東京電機大学

僕が「青沼英語塾」に入塾したのは高2の夏からでした。それまで、「英語」は苦手で、「長文」はおろか、「単語」や「文法」の基礎さえできていなかったため、「センター模試」では「80点」(200点満点)しかとれませんでした。
しかし、そんな僕でも、覚えやすいよう工夫された「青沼」独自の「単語集」
(FINAL WEAPON)のおかげで、みるみる「単語力」もついてきました。また、高3になると「1学期」全ての授業を使って、もう1度「5文型」から「文法」の全項目を、完璧に網羅し、さらに授業と連動した「塾長講義録」を何回もくり返し読むことで、疑問の余地なく「全文法項目」をマスターすることができました。
そして、「夏期」で「長文」の解析の仕方を徹底的に訓練した後で、いよいよ、「夏期」終了直後から、「TRL」がスタートします。「TRL」とは、「夏期」に習った「計12講義」の「長文」をnativeが吹き込んだ「CD」を使って毎日聴く訓練です。この「TRL」を毎日続けていると「リスニング力」がアップするのは当然ですが、それだけでなく、「長文」そのものが、「英語の語順」のまま、すらすら読めるようになるのです。受験が終わった今でも、僕は、「TRL」を続けていますが、これだけで、自分の「英語力」を最高水準のまま維持できるので本当に一生役立つと思っています。
また、「他教科」については「青沼の指導方針」である「1冊100%主義」を入試直前まで実施したのですが、そのおかげで、不得意な教科の「基礎力」が完成しただけでなく、1冊を完璧にしたことにより、「自信」が生まれ、次第に難しい問題にも、迷いなく取り組むことができるようになりました。もし「青沼」に出会うことがなく、「1冊100%主義」を僕が知らなかったとしたら、友人に言われるままに様々な参考書に手を出して、結局何も完成しないまま入試をむかえていたことは、まちがいありません。

Eさん(東葛飾) 千葉大学 看護学部

順天堂大学、帝京大学

中学生の時、「英語」は、比較的得意な方でしたが、高校の「英語」は、それまでの「英語」と比べものにならないくらい複雑で、それまでの自分のやり方では、全く通用しなくなってしまいました。自分で勉強しようとすると、「単語」「熟語」「文法」「長文」「リスニング」など、やるべきことが多すぎ、何から始めればよいのか分からず途方にくれていました。そんな時に「青沼」のことを知り、「他教科」の勉強法も指導してくれるところに惹かれ、入塾を決めました。
「青沼」に入塾し、最初に驚いたのは1年間の「授業カリキュラム」が、綿密に決められているところです。特に、高3になると年間を通じて、授業の始めに「単語テスト」をおこない、「単語力」を向上させつつ、「1学期」は「文法」、「夏期」には「長文読解」、そして「2学期」には「入試実戦演習」と「TRL」をおこない、「冬期」では、実際の模試に向けた「スピード」の訓練をおこなう形になっています。この「年間カリキュラム」に従って勉強をした結果、私は見事「第1志望大学」に「合格」することができたのです!中でも私が、「青沼」で一番良かったと思ったのは「TRL」です。これは、「夏期」の授業で「長文解析」をおこない、完全に理解した英文を、毎日必ず1回、「ネイティブ」が音読した「CD」を通じて聴くトレーニングです。先生が、「TRLを毎日続ければ、3ヶ月くらいで急激に英語が早く読めるようになる」と言っていましたが、その時の私は、まだ半信半疑でした。しかし、先生の言葉を信じて「TRL」を続けていると、本当に、3ヶ月ほどたって(センター試験の直前に)急激に「英語」の成績が上昇しました!この時の驚きは今でもはっきり覚えています。私の受けた「第1志望大(千葉大)」は、「英語」が300点、理科が30点、面接が100点で、センター試験もあわせると「英語」の配点が非常に高く、「英語」ができなければ、「合格」することは、とうてい不可能です。「英語」を、どのように勉強すればいいのか分からず悩んでいた私に、基礎から「英語」を教えて、「第1志望」に「合格」させてくれた「青沼」には、本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。

Fさん(共立女子) 上智大学 法学部

立教大学、青山学院大学、法政大学、日本女子大学、共立女子大学

私は高校2年生の4月に「青沼英語塾」に入塾しました。私の4つ上の姉も2つ
上の兄も青沼に通っていたため、「青沼」を信じて勉強すれば必ず「志望校」に「合格」できるという話を、何度も以前から聞かされていました。実際、入塾してみると毎日の「単語テスト」にも緊張感があり、私は常に全問正解をとれるように頑張りました。この「単語テスト」で使用する「青沼オリジナルの単語集(Final Weapon)」は、すべての「単語」に「覚え方」が付いており、まさに最高の「単語集」です。「青沼」では、この「単語集」を年間を通して、何回転もするので、「カリキュラム」について行くだけで、自然とすべての「単語」をマスターでき、その結果、本番でも、落ち着いて解答することができました。さらに、「青沼のカリキュラム」の中でも、特筆すべきは「TRL」です!これは、「夏期」で解析した、「トップレベルの長文」を、ネイティブが吹き込んだ
「CD」を通じて毎日聞く訓練ですが、聞いている内に、自然と「全12講」を完全に覚えてしまい、自分の「英語力」が急速に上昇して行くのを実感できました。

2015年卒

A君(麻布) 東京大学 理科Ⅱ類

早稲田大学

私は、高2の4月に「青沼」に入塾しました。「青沼」に入塾してみて、「他の塾と違う!」とまず驚いたのが、極めて緻密計算された「そのカリキュラムのレベルの高さ」でした。
そして、なんと言っても「青沼」の授業の中でも、特に印象に残っているのが「夏期」の「長文読解」と、それに続く「TRL」です!「青沼」では、高3の「1学期」に基礎から「文法」を丁寧に指導されるのですが、そこで身に付けた「文法力」を「夏期長文」の授業と、(授業と正確に連動した)「塾長講義録」により、さらに実戦的な形でレベルアップさせてくれます。特にこの「夏期・塾長講義録」は、他の参考書では、絶対に見られないほど丁寧な「長文解析」の仕方が解説されており、本当に有益な教材でした。さらに「2学期」には、この「夏期」で身に付けた「長文解析力」を武器に、「実戦的な入試演習」が組まれており、まさに、「青沼のカリキュラム」について行くだけで、「英語力」を「入試レベル」にまで確実に伸ばしていくことができるようになっているのです。
「TRL」についてさらに一言付け加えておくと、これは、「夏期」に完全に理解した「長文全12講」を、(nativeが吹き込んだ)「CD」で毎日聴くトレーニング法で、私は、これを入試当日まで毎日続けました。そうしている内に自然と「全12講」を完全に暗記してしまい、その結果、「長文読解」と「リスニング」だけでなく、さらには「英作文」に対しても自信を持って臨めるようになりました。「東大」の入試の本番でも、「英語」に関しては、むしろ「易しく」感じられたほどです。今、振り返ってみて、改めて「青沼」には、感謝の気持ちでいっぱいです。

B君(渋谷幕張) 一橋大学 経済学部

僕が、「青沼」に入塾したのは「高3」からでした。高校における(それまでの)「英語」の定期考査の成績は、だいたい平均くらいでしたが、それは、最初の「単語」や「熟語」の問題で何とか稼いだ点数ですから、本当の実力が問われる模試の成績では、いつも惨憺(さんたん)たる結果に終わっていました。
入塾し、最初に驚いたのが、(「1学期」におこなわれる)徹底的な「文法」の授業です。「基礎レベル」の「5文型」から始まり、「不定詞」「仮定法」などの文法事項を1学期中に、毎週1項目ずつ徹底的に学習し直します。既習の内容であるはずなのに、「自分は、本当には何も理解できていなかった!」と何度も痛感させられましたが、その授業に何とか付いていく内に「1学期」の終わり頃には、「文法」に絶対の自信が持てるようになりました。
もう1つ、「青沼」の特徴を挙げるとすれば、「英語」以外の「他教科」の指導でしょう。入試で合格点を取るには、やはり得意な科目が、ひとつでも多くある方が、圧倒的に有利になることは当然です。そして、その「得意科目」を作る方法「青沼の指導方針」である「1冊100%主義」です。僕は、前述のとおり苦手だった「英語」を、「入試レベル」にまで引き上げるとともに、「数学」を「得意科目」にすることを目標にし、「青沼の指導方針」に従って、「1冊100%主義」を実行しました。そのおかげで、この1年間、勉強法に迷うことも全くなく、実力も着実に伸び、最終的に「センター」「2次試験」ともに、「英語」とならんで「数学」も武器にすることができたのです。もし、僕が「青沼」の「1冊100%主義」に出会っていなかったら、他の受験生と同じように、たくさんの「問題集」に次々と手を出して、結局、どれも身に付かずに自滅していたことは、まちがいありません。

C君(東邦大東邦) 東京工業大学 生命理工学部

東京理科大学

僕は高2の時に「青沼英語塾」に入塾しました。それまで、「英語」に関しては学校の定期考査の時に、何となく勉強をしていただけで、そのため、模試の「英語」の点数も、あまり思わしくなく、「受験」に向けての勉強は、ほとんど何もしていない状態でした。そろそろ本格的に「受験勉強」を始めなければと思っていた時、(以前「青沼」に通っていた)兄からの強い勧めで、「青沼」に入ることを決意しました。当時は、兄がなぜ、そこまで「青沼」を勧めるのかわかりませんでしたが、2年間、「青沼」で「英語」を学び、「受験」を終えて、見事「第1志望」に合格することができた今、兄の気持が痛いほどよく理解できます。実際に受けてみて、「青沼のカリキュラム」と「授業の質」は、本当に素晴らしく、まさに「最高レベル」のものであり、「青沼」のおかげで、「第1志望合格」を勝ち取ることができたと今、断言できるからです。
僕が「青沼」で一番素晴らしいと思ったのは、何と言っても「青沼のカリキュラム」それ自体です。特に、「1学期」すべてを使っておこなわれる「文法の」の授業には本当に驚かされました。「5文型」から始めて、すべての文法項目について、ひとつひとつ学んで行く内に自分の理解度の低さや、たくさんの「穴」の存在に何度も気付かされました。それでも、丁寧な授業に加えて、(「文法」についての最高の参考書である)「塾長講義録」を繰り返し読むことで、最終的には、「文法」のすべての項目を疑問の余地なく完璧に理解することができました。
この「1学期」の「文法理解」の上に立って、「夏期」では、「長文読解」の真髄をすべて網羅した授業がおこなわれます。テキストの英文は、どれも精選された高度の長文で、予習するのは大変でしたが、最高に詳しい授業のおかげで、英文を「数学的」かつ「論理的」に解析して行く「コツ」を少しずつ身に付けることができました。そして「夏期」の終了と同時に、いよいよ「TRL」がスタートします!これは「夏期」で習った計12の英文を、(nativeが吹き込んだ「CD」を通じて)毎日聴く訓練法ですが、2ヶ月そして3ヶ月と毎日聴いているうちに、ある日突然英文が(「英語」の語順のまま)すらすらと読めるようになるのです!この時の、驚きは強烈で、今でもはっきりと覚えています。その日から、僕の「英語力」は加速度的にぐんぐん伸びていきました!

D君(独協埼玉) 上智大学 経済学部

早稲田大学、明治大学

「英語」が苦手な私は、「基礎クラス(2B/MB)」に在籍していました。しかし、高2の内は、学校での部活動が忙しいため、「青沼」の課題や復習のための時間が十分に取れず、そのため、高2の冬に受けた「センター模試」の「英語」では、「86点」という点数を取ってしまいました!これは、平均点より13点も低く、「リスニング」も、平均点より「12点」も低い、最悪な結果で、「このままではだめだ、もっと真剣に取り組まなければ」と思い、高3からは、心を入れかえて「青沼」での「授業・予習・復習・課題」をどれ1つとしておろそかにしないよう全力で取り組んだ結果「早稲田・上智合格」という最高の結果を達成することができたのです。
私が、「青沼」に感謝してもしきれない点は多々ありますが、まず第1にあげられるのは、「青沼」は、「絶対に基礎をおろそかにしない」という点です。「青沼」では、「五文型」から授業がスタートしますが、「1学期」の内に「文法」を徹底的にマスターすることで「夏期」以降の「長文読解」がスムーズに出来るようになるからです。「文法」は、わかりやすい「授業」に加えて「塾長講義録」という、これ以上詳しく解説することは出来ないと言っても過言ではない「復習用テキスト」により、全文法項目を余す所なく完璧にマスターできます。
そして、いよいよ「夏期」から「長文読解」の授業が始まります。私の「英語」の成績に「革命」が起きたのも、この時期からでした。徹底的な「予習」により、自分の苦手な点、分からない点を把握した上で、授業の詳しい解説を通して理解し、さらに、(「夏期」終了後)「TRL」による毎日1回の復習を通じて、確実に、「英語力」を伸ばしていく「システム」になっています。この「TRL」というのは、「夏期」の授業で解説した長文をnativeが吹き込んだ「CD」を通じて、1日1回聴くことで「英語力」をトップレベルにまでもっていく訓練法です。毎日欠かさず聴くことで、「長文読解力」はもちろんのこと、「リスニング力」もきたえられるだけでなく、さらに聴いている内に「英文」を自然と覚えてしまうため「英作文」にも応用することができました。本番で自分が受けた大学の全ての「英語」の試験で時間が余ったのも、この「TRL」のおかげだと(今、振り返ってみて)断言できます。
受験が近づいてくる頃になると、2年の頃は1番苦手だったはずの「英語」が、いつの間にか1番の「得意科目」に変わっていました! 高2の冬の「センター模試」で、あれだけひどかった「英語」が、本番では「9割以上」、「リスニング」では2問を除いて「全問正解」という結果を出すことができたのです。そして、最終的には、「早稲田大学」や(「英語」が難しいことで有名な)「上智大学」の3つの学部に合格することができたのは、「青沼のカリキュラム」に、この1年間、ひたすら全力でついて来たからだと今、改めて思います。

E君(渋谷幕張) 早稲田大学 基幹理工学部

東京理科大学

私は、とにかく「英語」が苦手でした。理由は簡単で、「英語」をどのように勉強すればいいのか、その「方法」が全くわからなかったからです。そのため、私には、「英語の勉強方法」を基礎から指導してくれる存在が必要だと思い(親の薦めもあって)「青沼英語塾」に入学することを決心しました。そして、高2からの計2年間における「青沼」の指導により、私の「英語力」は、文字通り見違えるように変わりました!
「青沼」の最大の特徴は、何と言っても「TRL」です。「TRL」とは高3の「夏期講習」で解説した難解な「長文」を、nativeが吹き込んだ「CD」を通じて毎日集中して聴く訓練法です。たった、それだけのことで、本当に「英語力」がつくのかと疑問に思う人もいることと思います。実際、私も、最初の内は半信半疑でしたが、辛抱強く聴き続ける内に、ちょうど「冬期」終了直後から「入試レベル」の「長文」でも、「英語の語順のまま」内容を把握できるようになり、読むスピードと読解力が、同時に飛躍的に急上昇しました。
特に、そのことを実感したのが「センター試験」の時で、それまでは、「マーク模試」では、時間内に解き終えるのが精一杯で、点数も「130点」前後しか取れていませんでした。しかし、本番では、最後まで解き終えて、なお、10分以上も時間が余った上に、点数も「194点」という高得点を取ることができました!その結果、その後の試験に向けても大きな自信を持てるようになり、最終的に「第1志望」の「早稲田大学」に合格することができたのです。

F君(日大習志野) 上智大学 経済学部

法政大学、明治学院大学

私が「青沼英語塾」に入塾した時、私の「英語」のレベルは、ほぼ底辺といっても過言ではないほど、ひどい状態でした。学校の「定期テスト」は、「ワークブック」の答えを全て丸暗記して何とか乗り切っていただけだったので、模試では、ついに「偏差値40台」を記録してしまいました。そんな自分を変えてくれたのが、「青沼」の徹底的に計算され尽くした「カリキュラム」でした。「英文」を読む上で、一番大切な「語彙力」は、「語源」と「ストーリー記憶」を用いた「FINAL WEAPON(オリジナル単語集)」を通じて全く苦労せずに身に付けることができました。自分が今まで使ってきた「単語集」のなかでは「断トツ」で一番だと思っています。その他にも、授業をもう1度受けたのと同じ効果が得られる「塾長講義録」や、英文の構造を詳しく理解できる「UNIT CUT」など、どれも「入試英語」に勝ための力を養うには最適なものばかりだったと今、改めて思います。
また、さらに「青沼」では「他教科」の勉強法も、的確に導いてくれます。各教科ごとに「推薦参考書」が紹介され、その選んだ1冊には「1冊100%主義」を貫くように指導されます。自分も、初めの内は「センター模試」で「50点」しか取れなった「国語」が、「青沼」の「推薦問題集」を指示された通りにやっただけで、本番では「180点」まで伸ばすことができました。

2014年卒

A君(渋谷幕張) 東北大学 医学部

慶応大学

僕が、「青沼」に入塾を決めたのは高校2年の時でした。入塾以前の僕は、「英語」の勉強と言っても、どこから始めればよいか分からず、学校の定期テストの勉強を直前におこない、かろうじて平均点に届くという状態をくり返していました。僕は、高2の時点では、学年で下から50番というレベルの学力で、決して「東北大/医学部」に、現役で受かるような学力は、持ち合わせていませんでした。それが、最終的に「国立大医学部」に「現役合格」することができたのは、ひとえに「青沼」での2年間があったからです。

Bさん(東京学館浦安) 早稲田大学 商学部

明治大学、青山学院大学、東京女子大学、学習院女子大学

私は、高校2年生の時に「青沼英語塾」に入塾しました。当時、「早稲田大学」を受験することなど考えたことさえなかった私が、見事「早稲田」に合格することができたのは、本当に「青沼」のおかげです。

Cさん(共立女子) 早稲田大学 人間科学部

立教大学、法政大学、日本女子大学、成城大学、共立女子大学

私が「青沼英語塾」に入塾するきっかけになったのは、先輩からの勧めでした。
はじめは、「ライブ授業形式」に対する不安などもあり、正直、あまり乗り気ではありませんでした。しかし、入塾検討中の当時の私の「英語」の成績は、高校内でほぼ最下位に近いくらいひどいものでしたので、文字通り「一か八か」の賭けをするような気持ちで「青沼」に入ったのですが、結果は予想以上の「大当たり」でした!
まず、「文法」の勉強法が、ただ無闇に「暗記」するだけの従来のやり方から、「なぜそうなるか」を「理解」するやり方へと劇的に変化しました。また、普通の「ライブ授業」では、講義は一度しか受けることができませんが、「青沼」には授業内容を正確に再現した「塾長講義録」があったため、私は少なくとも2回、苦手な箇所は3~4回と何度もこの「講義録」を読むことにより、基礎となる「文法」をしっかりと論理的に理解した上で「夏期」に臨むことができました。

D君(専修大松戸)早稲田大学 文化構想学部

明治大学

私は、高校受験の時から「英語」に対して苦手意識があり、それは高校に入学してからも変わりませんでした。そして、そのまま高校3年生になった頃、やっと気持ちも「受験モード」に入り、最初の模試を受けたところ、「英語」の偏差値が「40」という記録を出してしまい、本格的に焦り始めました。その時、クラスで「英語」のできる友人に勉強法を聞いてみたところ、皆、声をそろえて「論理的な英語学習法」の必要性について語ってくれました。私はとても気になり、もっと詳しく聞いてみたところ、その友人たちは、皆、「青沼英語塾」に通っていることがわかり、その時、はじめて「青沼」について知りました。そこで、私はすぐ「青沼」に入塾することを決意しました。
「青沼英語塾」には、「MAクラス(応用)」と「MBクラス(基礎)」があり、私は「英語」がまったく出来なかったので「MBクラス」に入りました。そして、迎えた初めての授業で、私は今まで自分がやってきた「英語」と、「青沼」で教えている「英語」がまったく「別のもの」であることに気づかされました。私はそれまで「英語」という教科を「暗記科目」だと思っていました。それまでは、「単語」は暗記、「文法」もそれぞれの英文を1つずつ暗記、といったことをくり返して勉強した気になっていました。しかし、「青沼」の「MBクラス」は、私のように「英語」に苦手意識を持っている生徒にも、とても分かりやすく「論理的な英語」を教えてくれました。「論理的な英語」とは、簡単に言えば「数学」と同じです。「英語」の構文を丸暗記するのではなく、その基盤となっている「文法理論」を「数学的」に体系化して行くのです。この「学習法」を知り、私は驚くと同時に、今まで私が費やしてきた時間や労力がいかに無駄だったかを嘆きました。

Eさん(東葛飾) 早稲田大学 文化構想学部

東京女子大学、日本女子大学

私は、「青沼」に出会う前、「英語」の勉強法がわからず、ただその場しのぎで定期テストを乗りきっているだけでした。そのため高1の時の「英語」の成績はさんざんで、何も身についていない状態でした。そんな私に救いの手を差し伸べてくれたのが「青沼英語塾」でした。「青沼のカリキュラム」にただ、ひたすら必死について行ったおかげで、「第1志望大学」への「合格」を勝ち取ることができたのです。

F君(芝) 早稲田大学 教育学部

私は、高3になると同時に「青沼英語塾」に入塾しました。それまでの自分は、「単語」も「文法」も、様々な参考書に中途半端に手をつけては、何も身に付かないまま、途中でやめてしまうということを繰り返していて、そのため(当たり前ですが)「長文」など全く読めるはずもなく、「センター模試」では、100点にも遠く及ばないという惨憺(さんたん)たる有様でした。そこで「このままでは本当にいけない」と思い、心機一転して、この1年間「英語」から決して逃げず、マジメに取り組むことを自分に誓い「青沼」への入塾を決意しました。

2013年卒

A君(江戸川取手)早稲田大学 創造理工学部

東京理科大学

僕は高校3年生の5月、ある模試で「英語」の偏差値が36.5を記録してしまいました!以前からずっと「英語」が一番の苦手科目で、模試の最中に途中で投げ出したくなる程でした。そんな僕が、入試直前には「英語」を「一番の得意科目」にすることができ、そのおかげで「早稲田大学・理工学部」に(希望通り)入学することができたのは、ひとえに「青沼英語塾」のおかげです。

B君(渋谷幕張)一橋大学 商学部

早稲田大学、上智大学

「青沼英語塾」との出会いは、私の受験生活における、一つの大きな転機点となりました。「青沼」に入る前の私は、「英語」の勉強といえば、ただ「単語帳」をなんとなくなぞるだけで、それも、一週間もたたないうちにすぐやる気をなくす有様だったため、「英語」の成績は、学校内でも底辺に近い状態でした。「文法」の知識も無いに等しく、当時は「前置詞」が何なのかさえ、よく分かっていない状態でした。

C君(東葛飾)上智大学 経済学部

明治大学、立教大学、独協大学

「英語をどのように勉強したらいいのかわからない」もしくは「どの予備校に通えばいいのかわからない」― そのような悩みを持っている後輩がいたら、僕は迷わず「青沼」をお勧めします。
恥ずかしながら、僕は(「青沼」に入る前)「英語」が大の苦手でした。実際、高校の「通知表」では「1」をとったことさえあります!そんな自分が、この受験期を最高に充実しつつ、楽しんで乗り越え、しかも「上智大学」に合格できたのは、「青沼のカリキュラム」に迷わずに1年間ついていったからです。
高校3年生の春、自分で色々な予備校をどこが一番良いか調べてまわっている時、知人から、偶然紹介してもらったのが「青沼」でした。噂では「厳しい」と聞いていたので、入塾するまでは、授業についていけるのか、とても不安でした。ところが、いざ実際に授業を受けてみると「青沼」の授業は、わかりやすい上に、全く無駄のない構成になっているので、授業を受けているうちに、だんだんと授業それ自体が楽しくなり、僕の「英語」に対するモチベーションも、それに比例して上がって行ったのです。

Dさん(渋谷幕張) 千葉大学 理学部

東京理科大

「君は、英語さえもう少しできたら勝負できるんだがなあ」と担任に言われたのは、高校2年生の進路相談の折でした。中学生の時点で、すでに「英語」に苦手意識を持っていた私は、そのままずるずると何の改善もしないまま高校2年になってしまっていました。幸か不幸か中高一貫校に通っていたので、高校受験がなく、そのため、真剣に自分の「英語力」を改善しようとするきっかけがなかったのです。当時の私の「英語力」は、学校の「定期テスト」ですら「赤点ギリギリ」というほどひどいものでした。そんな中、友人から一緒に英語塾に行かないかと誘われました。それが「青沼英語塾」との出会いでした。
私は、根っからの「理系タイプ」で、「英語」を学ぶに際し、「わけもわからず暗記する」という学習の仕方が、根本から苦手でした。「青沼」の授業方針は、そんな私にとって、まさに「革命的」なものでした。「論理的」かつ「体系的」に英文を解析していく、「青沼」独自のスタイルが「英語」のすべての面に貫かれているのです。

2012年卒

A君(渋谷幕張)東京大学 理科Ⅰ類

慶応義塾大学、早稲田大学、東京理科大学

私は、「青沼」に入塾する前、「英語」の勉強に行き詰っていました。高1の時「英語」の勉強をさぼったせいで、高2の「英語」はいくらがんばっても、うまくいきませんでした。「単語」も「文法」も、新しい項目に出会うたびにただ、わけもわからず暗記して、すませていました。しかし、「青沼」に入塾して、その(わけもわからず暗記するだけの)勉強法が根本から間違っていることに気付かされました。

B君(江戸川取手)東京工業大学 第5類

慶応義塾大学、早稲田大学、中央大学、芝浦工業大学

僕は、「青沼」に入る前、学校の「定期テスト」は直前に、「文法」と「単語」を頭につめこんで何とかしのいでいたものの、テスト後には、そのつめこんだ内容をすっかり忘れてしまうと言った状態で、模試のような入試レベルの長文になると、もうまったく歯が立たない状態でした。そこで、(親の薦めもあり)「青沼英語塾」に入塾することにしました。

C君(渋谷幕張) 一橋大学 経済学部

青沼」に入塾する前、私の「英語力」は本当にひどい状態でした。「5文型」の区別すらよくわからず、「単語力」も全くない状態で、学校での「英語」の「定期テスト」も「ヤマ」をはって、なんとか赤点ギリギリ回避するといったことを繰返していました。さらに、「英語」だけでなく「数学」、「社会」といった(「国語」以外の)すべての科目に対しても自信がありませんでした。そんな私が「第1志望大」に無事現役合格できたのは、今、振り返ってみると、ひとえに「青沼のカリキュラム」のお蔭であると改めて思います。

D君(江戸川取手)早稲田大学 商学部

立教大学、明治大学、日本大学、東京都立大学

私が、「早稲田大学」に現役で「合格」することができたのは、「青沼英語塾」の完璧な「カリキュラム」のお蔭です。というのも、私は、大学受験において、「核」となるべき「英語」の偏差値が、「青沼英語塾」に入塾する前は、40を下回るほどのレベルで、ほとんど悲惨で目もあてられない状態でした。それも、当然で、当時の自分は、「単語」を全く覚えていなかっただけでなく、「文法」もおろそかにしており、「関係代名詞」と「疑問詞」の区別さえできていない状態でした。

E君(渋谷幕張)慶応義塾大学 理工学部

早稲田大学、上智大学、東京理科大学、明治大学

私は、高2の時に「青沼英語塾」への入塾を決意しました。私は、中学の時、「英会話」に通っており、「高校受験」や高1の時点での「英語学習」は、当時何となく覚えていた曖昧な文法知識をもとにごまかしている状態でした。しかし、高2になると、(「定期テスト」であれば、比較的高得点が取れていたのですが)「模試」では、「英語」の成績が、全く伸びなくなりました。そこで、「英語」を、「得点源」にしたいと思い、「厳しいけれど確実に実力はつく」という評判の「青沼英語塾」に入塾する決意を固めました。

F君(東葛飾)筑波大学 生命環境学群

芝浦工業大学、東邦大学

私が「第1志望大」として、ずっと目標に掲げて来た「早稲田大学」に合格できたのは、間違いなく「青沼英語塾」のおかげです。私が、今そう断言できるのは、まともに短い英文さえも読めなかったほどの私の「英語力」が、「青沼独自の緻密なカリキュラム」に1年間ついて行っただけで、実際に難関大学の英文さえもスラスラ読めるほどに急上昇したからです!

Gさん(浦和明の星)東京理科大学 薬学部

北里大学、日本女子大学、東邦大学、武蔵野大学、千葉大学

高3の春、「青沼」に入るまでの私の「英語」の成績は、ひどいものでした。学校の定期試験の成績はまあまあでも、模試になると、全く点がとれない状態でした。その原因は明らかでした。定期試験は、教科書の英文を、丸暗記して切り抜けていただけだったので、その英文も、試験が終わるとすぐに忘れてしまい、結局、「単語」も「文法」も何も身についていなかったからです。中1から高2まで、このような「丸暗記の勉強法」で、「その場しのぎ」を続けてきた結果、模試の構内偏差値は遂に「30台」にまで落ち込んでしまいました。

H君(東葛飾)筑波大学(情報学群)

中央大学、法政大学、芝浦工業大学

高3の春、「青沼」に入るまでの私の「英語」の成績は、ひどいものでした。学校の定期試験の成績はまあまあでも、模試になると、全く点がとれない状態でした。その原因は明らかでした。定期試験は、教科書の英文を、丸暗記して切り抜けていただけだったので、その英文も、試験が終わるとすぐに忘れてしまい、結局、「単語」も「文法」も何も身についていなかったからです。中1から高2まで、このような「丸暗記の勉強法」で、「その場しのぎ」を続けてきた結果、模試の構内偏差値は遂に「30台」にまで落ち込んでしまいました。

I君(江戸川取手)東京都立大学(首都大学東京) システムデザイン学部

東京理科大学、中央大学、芝浦工業大学

高3の4月の時点で、私には「得意科目」というものが、ひとつもなく、むしろ、すべてが「苦手科目」と言ってもいい状態で、実際、何から手をつけていいのかさえ、わかりませんでした。4月の「模試」の「総合偏差値」が、「43.7」だというのを聞けば、私のその時点での状況を、容易に想像して頂けるでしょう。しかし、そんな私を「青沼」は見捨てませんでした。1年を通じて、「どのように学習していけばいいのか」を、「面談」や「勝利への戦略1~9」及び「ALMIGHTY」という「バイブル」を用いて、丁寧に指導してもらえたので、この1年間、「勉強法」に迷うことは全くありませんでした。

2011年卒

A君(開成) 東京大学 文科Ⅱ類

私は「青沼」に入塾する前は、「定期テスト」のたびに、「単語」を覚えては忘れ、「フィーリング」で英文を読み、何となく勘で問題を解いていました。そのため、難しい英文が出てくると完全にお手上げで、とても入試レベルの問題など解けませんでした。そんな私が「第1志望」の「東京大学」に現役合格できたのは、まさに「青沼英語塾」のおかげです。

B君(江戸川取手) 早稲田大学 国際教養学部

東京理科大、明治大学、立教大学、法政大学、全7大学

大学受験を終えた今、確信を持って言える事が1つだけあります。それは僕が無事、「現役」で「早稲田大学」を始めとする私立や、国公立の「計20校」すべてに合格することができたのは、ひとえに「青沼英語塾」のおかげだという事です。
僕は中1から高3になるまで、模試や学校のテストで「英語」の偏差値がほとんど「40台」で「50」を超えた事が1度もありませんでした。学年でも順位は、下から数えた方が圧倒的に楽なレベルでした。しかし、そんな僕が、現に「センター」本番で「英語」を「9割以上」取る事ができた上に、「英語」がメインとなる「早稲田大学(国際教養学部)」に合格することができるレベルにまで達することができたのです。

Cさん(船橋) 早稲田大学 文学部

明治大学、法政大学、東京女子大学、白百合女子大学

私が、「第1志望」に合格できたのは、「青沼」で「英語」を得点源にできたからです。
「青沼のカリキュラム」は、「英語」の全分野を最高度に「効率的」に学べるように綿密に設計されています。年間を通して、「単語」や「熟語」の「小テスト」を通じて語彙力を増やすとともに、「1学期」に文法を徹底的に学ぶことで、英語学習の土台を作り上げ、その次に、「夏期」から「長文読解」を始めます。他の予備校では、「英語」だけで、何十講座にも細分化されている場合が多く、一見すると、個々のニーズに合わせることができるシステムに思えるかもしれませんが、実は、講座を取りすぎてしまったり、本当は必要な授業を取らずに終わってしまう場合が多々あります。しかし、「青沼」では、完璧に整備された綿密な「カリキュラム」の下で学ぶので、その「カリキュラム」について行くだけで「英語」のすべての分野を余す所なく完成することができるシステムになっているのです。

Dさん(雙葉)筑波大学 医学群/看護学類

慶応義塾大学、上智大学、順天堂大学、杏林大学、帝京大学、武蔵野大学

青沼英語塾」と出会う前の私は、ひたすら部活動に全力を注いでおり、勉強との両立は全く出来ていない状態でした。特に「英語」が苦手で、学校の授業もろくについていけず、テストはいつも赤点ギリギリで、模試の結果も全て「E判定」でした。そのような状態だった私が「慶応」や「上智」、そして夢にも思っていなかった「国立大医学部」に無事「現役合格」することが出来たのは、2年前に「青沼」に出会い、最後まで「青沼」を信じ続け、「青沼のカリキュラム」に必死の思いで最後までついていったからです。

E君(暁星) 早稲田大学(基幹理工学部)

慶応義塾大学、東京理科大学、横浜国立大学

僕は以前から「英語」への「苦手意識」が強く、学校の授業についていくのもやっとの状態で、模試に関しても、「英語」が常に足を引っぱっていました。そんな僕が「英語」を「得点源」にして、現役で大学に合格できたのは、「青沼」に通った1年間で養われた「英語力」のおかげだと、今、改めて実感しています。

Fさん(市川)早稲田大学 教育学部

明治大学、立教大学、日本女子大学

私が「第1志望大」として、ずっと目標に掲げて来た「早稲田大学」に合格できたのは、間違いなく「青沼英語塾」のおかげです。私が、今そう断言できるのは、まともに短い英文さえも読めなかったほどの私の「英語力」が、「青沼独自の緻密なカリキュラム」に1年間ついて行っただけで、実際に難関大学の英文さえもスラスラ読めるほどに急上昇したからです!